歯周病治療

当院の歯周病治療の特徴

当院の歯周病治療の特徴

当院のドクターは日本歯周病学会にも所属しており、 なるべくご自身の歯を残すことを第一優先に取り組んでいます。 歯周病予防から歯周基本治療、歯周組織再生療法まで幅広い治療対応ができるのが特徴です。また、歯周病は噛み合わせとも密接した関係にあり、歯周病治療のみを行っていても改善されない場合があります。歯周病治療も噛み合わせも得意だからこそ、総合的に歯のことを考えた処置をすることで歯の長持ちに繋げていきます。

歯周病治療の診療方針

どうしても歯を抜かないといけない場合を除き、なるべくご自身の歯を残す努力をしております。まずは歯周基本治療を行い、必要な方や希望の方には歯周外科手術(フラップ手術や歯周組織再生療法など)をすることも可能です。

歯周病症状の段階

  1. 軽度歯周炎、歯肉炎

    少し歯ぐきが赤み帯び、腫れた状態になります。歯周ポケットは3~4mm程度とされています。日常生活にはほとんど影響がなく、歯ブラシの時に炎症が強いと痛みが出たり出血したりする程度です。この段階での治療法は、歯ぐきの上にある縁上歯石やプラークを超音波スケーラーなどで取り除き、正しい歯ブラシを毎日続けていれば治ります。

    軽度歯周炎、歯肉炎
  2. 中等度歯周炎

    中等度の歯周炎では、歯ぐきが膿んだ状態になってしまいます。膿が出てきたり、口臭が出る場合もあります。歯周ポケットは4~5mm程度とされています。この段階での治療法は縁上歯石やプラークを落とす処置に加えて、歯ぐきの中にある縁下歯石の除去をする必要があります。

    中等度歯周炎
  3. 重度歯周炎

    重度の歯周炎になると歯がグラグラ揺れているのが自覚できるようになります。歯ぐきがさらに腫れて、化膿が進行します。この段階まで来ると口臭が出ることが多くなります。この段階での治療法は中等度歯周炎と同じく、縁上歯石やプラークを落とす処置、縁下歯石の除去を行います。ただしそれだけでは、治癒しない場合があります。必要な方には歯周外科手術(フラップ手術や歯周組織再生療法など)をご提案させて頂きます。

    重度歯周炎

歯周病・歯肉炎について

歯周病とはどんな病気か

歯周病とは名前の通り歯の周りの病気になります。歯の周りの組織を歯周組織と言います。歯周組織には歯ぐきや歯の周りにある歯槽骨、歯槽骨と歯を繋ぎ止めている歯根膜という組織の3つからなります。その3つの歯周組織が病気になった状態を歯周病と言います。日本においては歯を抜く原因の約40%が歯周病が進行したためです。

歯周病の3つの病態

  • 歯肉炎
  • 歯周炎
  • 咬合性外傷

歯肉炎

歯肉にのみ炎症が起こっている状態です。

歯周炎

歯肉のみならず、歯槽骨や歯根膜の破壊が起こっている状態です。

咬合性外傷

噛み合わせが原因で歯肉や歯槽骨、歯根膜の破壊が見られる状態です。歯周炎と咬合性外傷は表裏一体の関係です。主に1部に限局した骨欠損が見られる場合には咬合性外傷と診断しますが、複数の歯に渡る歯周炎でも磨き残しに加えて噛み合わせも原因の1つである場合が多いです。

歯周病になる原因とは

1番の原因は歯磨きにあります。磨き残しが多いとプラークや歯石が溜まります。プラークは細菌の塊であり、細菌は毒素を産生し、歯周組織を破壊します。歯周病には歯並びや噛み合わせも関係しています。歯並びが悪いと磨き残しが多くなったり、1部の歯へ過度な咬合力がかかり、歯周組織の破壊を促進してしまいます。

歯周病になりやすい人とは

  • 歯を正しく磨けてない方
  • 喫煙者の方、糖尿病の方
  • 歯並びの悪い方
  • 噛み合わせの悪い方
  • 妊娠中の方などが該当します。

歯周病と全身疾患について

歯周病と全身疾患について

歯周病は様々な全身疾患と関係していることが明らかになっています。歯周病が全身疾患に影響を与える場合や反対に全身疾患が糖尿病の進行を手助けする場合があります。

歯周病と口臭

歯周病は細菌による病気です。歯周病菌は口臭の原因となる物質のメチルメルカプタンや硫化水素を産生します。

糖尿病

糖尿病に罹患していると免疫力が下がり、歯周病になりやすくなります。また歯周病があると歯周病菌が産生した物質が血流を介して血糖を下げるインスリンの働きを弱くすることが判明しています。(インスリン抵抗性)お互いに悪い相互関係があると言えます。

狭心症、心筋梗塞

歯周病菌などの刺激により動脈硬化を誘発する物質が出て、血管内にプラークが溜まり血液の通り道が細くなることで狭心症や心筋梗塞が起こりやすくなります。

脳梗塞

歯周病菌により、血管が細くなることで歯周病の人はそうでない人の2.8倍脳梗塞になりやすいと言われています。

その他にも歯周病は様々な病態と関連があることが分かっています。

  • 誤嚥性肺炎、感染性心内膜炎
  • 早産、低体重出産
  • 認知症など

歯周病予防、歯周病治療をすることは健康に過ごすのにとても重要です。

歯周病と全身疾患の関係性

糖尿病など全身疾患を持った方は、抵抗力や治癒力が低下しているのでかかりやすく、進行が早いのが特徴です。また出血した血管から口腔内細菌が血流に入り、間接的に心筋梗塞の原因にもなると言われています。

歯周病で抜歯を行った方が良いケース

食事など日常生活に支障きたすほどの歯の揺れ・痛みが出てきた場合は抜歯を行うべきです。痛みは強くないが、放っておくと周囲の歯に大きな悪影響を及ぼす場合も同様です。

歯周病で抜歯を
行った方が良いケース

基本的には歯を抜かない方針です。

しかし治療しても改善の見られない難治性の歯周病や重度の歯周病で歯を残しておくことで周りの歯や健康状態に悪影響を及ぼしてしまう可能性がある場合は抜歯することをお勧めします。放置してしまうとせっかく健康な隣りの歯までダメにしてしまう可能性があるからです。

歯周病のセルフチェック

お口全体

  • 口臭がする、又は指摘された
  • 朝起きると口の中がネバネバする
  • 歯磨きの後、すすいだ水に血が混じる

歯ぐき

  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 以前より歯ぐきが下がった
  • 歯ぐきを押すと血や膿が出る

歯の症状

  • 歯と歯の間に物が挟まりやすい
  • 以前と歯並びが変わった気がする
  • 揺れている歯がある
  • 硬いものが噛みにくい

判定

チェック1~3個

歯周病の可能性有りますので、念の為検診へ行って下さい。

チェック4~5個以上

歯周病の可能性が非常に高く中等度以上に進行している可能性があります。

チェックなし

無症状でも進行することもありますので、半年に1回程度の定期検診を受診して下さい。

歯周病治療の流れ

歯周病治療の流れ

当院ではそれぞれのお口の状態によってオーダーメイドに治療プランを提案します。歯周病が気になる方に対する主な治療の流れを説明いたします。

  1. 1日目 レントゲン撮影、歯周病検査の簡易検査、口腔内写真の撮影など正確な診断を行うために必要な資料を取ります。簡単なクリーニングをする場合もあります。
  2. 2日目 中等度~重度の方は歯周病の精密検査をします。軽度の方はクリーニングの続きや磨き方のチェックをします。

歯周病治療における保険治療と自費治療の違い

当院の歯周病治療は保険治療を基本としております。検査、診断から歯周基本治療まで全て保険治療で行います。基本治療ではスケーリング、デブライトメント、SRPなどを保険治療で実施します。基本治療をしても改善が見られなかった場合などは歯周外科手術をお勧めする場合があります。外科手術は抵抗があるという方もいますので、その場合は短めのメインテナンスで様子を見ていきます。

歯周外科手術はフラップ手術という歯ぐきを開いて歯根表面を綺麗にする方法や歯周組織再生療法があります。再生療法は歯ぐきを開いて、歯根表面を綺麗にし、人工骨やエナメルマトリックスタンパク質という再生を促す液体を用いることで歯槽骨などの再生を図る治療です。当院では再生療法のみ自費治療として行っています。費用は再生する範囲により異なるので詳細はドクターまでご質問下さい。

治療の方法

治療の方法

スケーリング

スケーリングとは専門の器具や機械を用いて歯垢や歯石を除去することです。特に歯石は歯ブラシで除去するのは難しいです。当院には超音波スケーラー、手用スケーラー、エアスケーラーと3つのスケーラーが完備されておりますのでそれぞれの患者様に合った機械を使用して歯垢や歯石を丁寧に落としていきます。

スケーリングの必要性

歯垢や歯石が残った状態だと歯ぐきに炎症が起き、歯肉炎や歯周炎の原因となります。特に歯石はご自身での歯ブラシでは硬いので取ることが出来ません。どんなに気を付けて磨いていても歯石が付いてしまうことがあるので、歯科医院で定期的に綺麗な状態にしましょう

治療で期待できる効果

歯石が付いている場合はほとんどの場合で歯ぐきに炎症が起きています。歯石を取り除くことで炎症が収まり、歯ぐきが引き締まります。磨き残しがあった場合にはご指摘させて頂き、ブラッシング指導もいたしますので普段の歯磨きのクオリティを上げることも期待できます。

治療の特徴と流れ

  • 歯垢や歯石などを主に超音波スケーラーを用いて除去します。
  • 専用のブラシとペーストを使用して磨きます(ポリッシング)
  • 仕上げにデンタルフロスや歯間ブラシを用いて細かい汚れを完璧に落とします。

※必要な方には歯周基本検査を行ったり、ブラッシング指導をします。計45~60分程度、3000円程度(3割負担の場合)

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法とは

歯を支えている周囲の骨などの組織を、特殊な薬剤や人工骨を使って再生を促す治療方法です。

どんな症状の時に行う治療なのか

歯周基本治療を行っても改善しなかった歯などに対して行います。

治療で期待できる効果は

歯周ポケットの改善や動揺の低下などが期待できます。歯周組織が回復することで歯ブラシで磨きやすくもなります。

武蔵境すきっぷ通り歯科 武蔵境すきっぷ通り歯科

武蔵境すきっぷ通り歯科

診療時間
10:00-13:00
14:30-19:30

土・日:10:00-13:00、14:30-17:00
休診日:隔週日曜・祝日

お支払いには現金または
各種クレジットカードが
利用出来ます。
(保険診療もクレジットカード利用可)

〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目2−20
スクエアミューズ1F

JR中央線「武蔵境駅」徒歩2分

自転車:医院前に駐輪OK